どうざ

どうざ
I
どうざ【動座】
(1)貴人・神木・神輿(シンヨ)などが座所を他に移すこと。

「神輿の御~」

(2)上位の人に敬意を表して, 座を離れて礼容を整えること。

「室町殿…前内大臣の上に着き給ふ。 人々~す/室町殿行幸記」

(3)大将が出陣すること。

「御~ナサルル/日葡」

II
どうざ【同座・同坐】
(1)同じ会の席に居合わすこと。 同席。

「名士と~する」

(2)かかわりあい。 巻き添え。 連座。
(3)同じ劇場・劇団。
III
どうざ【銅座】
江戸時代, 銅の精錬・専売をつかさどった役所。 銅は長崎貿易の重要な輸出品であり, その統制と増産奨励のため, 1738年設置。 大坂商人で組織し, 勘定奉行・長崎奉行・大坂町奉行の支配に属した。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Look at other dictionaries:

  • Диалект цугару — (яп. 津軽弁 цугару бэн?)  диалект японского языка, распространённый на западе префектуры Аомори. Цугару бэн плохо понятен не носителям, даже живущим в той же префектуре. В 1988 году поклонники диалекта цугару провозгласили 23 октября днём… …   Википедия

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”